fc2ブログ

日常的な「思想の矛盾」

どなたか調べたところによると、森田正馬全集5巻(形外会の記録)で、森田自身が一番使用している森田用語は「思想の矛盾」なのだそうです。

それだけ、森田にとっては大切なワードだったんですね。

私もこのところ、この「思想の矛盾」を自覚することが、「神経質性格の陶冶」に必須のことなのではないかと思うようになってきました。

「陶冶」というのは、その性格を成熟したものにしていくという意味だと思います。
たとえ症状を克服しても、それですべてOKというわけではない。
長い間、ひとつのことに集中して、自分のことにばかりかまけていたわけですから、知らないこと、気づいていないこと、社会に適応できていないことなど多々あるという自覚は必要です。

その一つが、「思想の矛盾」です。
「かくあるべし」とも言い換えられます。
神経質の中でも、性格に様々なバリエーションがありますが、この「かくあるべし」が非常に強いかたもいるようです。

これは言い換えれば「自分のなかの規則」です。
私が度々出す例ですが、とある人が、「待ち合わせには必ず10分前に行かなくてはならない」という「かくあるべし」を持っていたとします。
自分がこれを守っているぶんには、それはそれでいいと思います。

けれど、こういう人は、他の人もこれを守るべきだと(無意識に)思っています。
だから相手が遅れてくると、口に出さないまでも、ものすごい怒りを感じる。
本当は、「純な心」的には、相手が遅れたら、心配が先にきていいはずなのです。
「どうしたんだろう?」「交通機関が遅れたかな?」という感じがあるはず。

ところが、「こんなに人を待たせておいて、非常識だ」という怒りがきてしまい、その後、相手につんけんした態度をしてしまう。

待ち合わせの時間などもケースバイケース。
大事な会議、会合、飛行機の時間などはもちろん遅れないように気をつけるべき。
場によって厳しさや緩さは違っていいはずです。
別に法律で決まっているわけではない。

「出された食事は全部食べるのが当たり前」と言われて育った人は、たくさん残す人を「無作法」と感じるでしょう。
だから相手が食べたくもないのに、「まだ残っているよ」と強要したりします。
(ちなみに、私自身は小食でなおかつお腹が弱いので食べられないものがたくさんあり、この手の強要に、辟易したことが多々あります。)
これだって、その家の文化というだけで、誰にでも共通するものではありません。

その人にとっての「かくあるべし」はたくさんあり、たくさんあればあるほど、その「かくあるべし」を守らない相手に対して怒りを感じることが多くなるでしょう。
非常に厳しく相手を裁くことになりがちですし、たとえ口に出さなくても、厳しく見られた相手は、息苦しさを感じるでしょう。

神経質の人が、なんとなく人と親しめないと感じるのは、こんな部分もあるのではないでしょうか?
つまり、自分に厳しいだけではなく、その「かくあるべし」を守らない人々にも反発を感じる。

その「かくあるべし」を緩めていくのは、やはり「相手の身になって考える」「相手に共感する」ということを重ねていくことではないかと思います。
(神経質の人だけでなく)いろいろな人と交わって、その人たちのやることを見てみる。

そして、世間は自分が考えているほど厳しいところではないと、実感していくことです。

akinohana

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

久々に、投稿します。

 今晩は
久々に、投稿します。

 思想の矛盾は、「かくあるべし」なんですね。私は、自分の中の「理想と現実の違い」と思っていました。
 読んでいて、当てはまるとこが、ありました。自分の中の規則。自分では、強迫の一部とも、思っています。最近、「衛生観念」と言う言葉を知りました。
親に対して、「衛生観念の違い」を凄く感じており、どうしても、我慢できずに、指摘してしまいます。例えば、シンクのスポンジの使い分けとか、自分には、不衛生に感じる事柄です。正直、身内だし、相手と同じ様に考える事が、出来ずにいます。我慢すると、息苦しくなってきます
。この息苦しさを、我慢した方が良いのか、分からないです。
 他では、仲の良い知り合いが、会話中に、スマホをいじる事が気になります。メールで、伝えた事もあります。これも、相手側に立って、考える事が出来ない自分がいまして、誘う時に、ためらう様になりました。
 我慢、許す、受容など…の折り合いの付け方が、うまく行ってないなと、感じます。そうしないと、自分がおびやかれるような、否定されるような…自分でなくなるような不安を感じて、そうならない様に、守ろうとしているのです。
どうしてそんな風に思うのか、理由は、分からないです。でも、そんな感じです。
 世の中も、厳しいな…と、感じています。
 長くなり、すみません。
 読んで頂いて、ありがとうございます。

Re: 久々に、投稿します。

みかん様 コメントをありがとうございます。「かくあるべし」問題は難しいですね。自分に対してのものであれば、自分で解決できるけれど、他の人のことまで自分の「かくあるべし」で裁いてしまう。ありがちですし、普通のことだとは思います。「そうしないと自分が否定されるような、おびやかされるような・・・」感じがしてしまうのはなぜなのでしょう?「かくあるべし」の問題はもっと深めていきたいし、楽になる方法を探していきたいですね。
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR