fc2ブログ

目指すところが違う

時々対人恐怖のかたのお話をお聞きしていて、あれ?と思うことがあります。

例えば「親しい友人ができない」「皆は楽しそうに集まっているのに、私だけひとり」。
そんな訴えをよく聞きます。
そういう言葉を聞くと「じゃ、こういうふうにしてみたら?」と言いたくなるのが、人の常。
こちらからそういうお話も、もちろんします。

けれど、よく考えてみると、これは微妙に違うような気がします。
「人と仲良くなる」「友人をたくさん作る」のが大目標になっている。
普通、人は「友人を作ろう」と思って人と付き合うのではないような気がします。

友人や親しい人は、社会生活をしていると「自然に」できるものではないでしょうか。

そういうと、対人恐怖のかたは「私は自然に友人ができたことなんかない」と絶望するかもしれません。
それは、あまりに「作ろう」と意識しすぎるからかもしれませんね。
そういう考え方になると、どうも主体は「自分」になってくるようです。

つまり、自分が仲間になろう、自分の友人を獲得しよう、そういう指向です。

あなたは何のために「その場」にいるのでしょうね?
仕事をスムーズに進めるために職場にいるのでしょうし、グループにいるときは人の話を聞くためです。
皆が仕事や、相手の話に集中しているときに、自分だけ自分のことばかり考えている。
そうしたら、人と「一緒にいる」感覚がなくなるのも当然です。

つまり、その場での「目指すところ」が違うのですね。
仕事は仕事の遂行のためにあるのであって、自分のためにあるのではありません。
集いにはその場の目的があり、関心を向けあうという雰囲気があり、必ずしも自分のためにあるわけではありません。
他の人と一緒に「その場での目標」に目を向けたら、おのずから、人と仲良くなれるし、人との一体感も経験できるのです。

「目指すところが違う」のは、対人恐怖の人にだけ当てはまるわけではありません。
たとえば強迫神経症にしても、こだわっているところは、実はまったく見当はずれなのです。

自分が安心して楽しく幸せに暮らしたい、仕事で活躍したい、もっといい仕事をしてステップアップしたい。
それなのに、見当違いのところが気になって、それにとらわれてしまった。
その根底には(あるいは発端には)人生に対する向上欲求、幸福追求の欲求があるのです。
それがなければ、神経症(不安障害)にはなりませんから。

今、自分が一生懸命解決しようと努力している問題は、少しピントがずれたところを目指しているのかもしれない。
とりあえず今現在の自分の環境、境遇のなかでの役割を果たし、その目的を周囲と共有することで人との融和も達成されるし、果たした仕事の達成感も得られる。

そのプロセスのなかで、神経症的な悩みは自然に消えてゆくのだと思います。

5026

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR