fc2ブログ

ACの対人関係

さて、本日はACのお話。
私の相談室には、ACのかた、つまり養育環境の問題で苦しんでいるかたも通っていらっしゃいます。

もう世間では周知のこととなりましたが、AC(アダルト・チャイルド)とは、子供時代をきちんと「子供」として過ごせなかった人、早くから大人の役割をになってしまった人のことです。

ACは、養育環境の問題ですから、いろいろな性格の人がいます。
つまり性格の問題ではありませんが、人との関係性に独特の困難を抱える人が少なくありません。

もちろんACにもいろいろなタイプのかたがいますので、一概には言えません。
比較的多い例ということで、書いてみます。
私は違うというかたもいると思いますが、ご了承ください。

ACのかたは、人と打ち解けたり、関係を築くのにはさほど困難を抱えないかたが多いようです。
小さい頃から、周囲の事情や、相手の感情、行動に翻弄されてきたので、「場の空気」を読むことにかけては敏感です。
しかし「読む」といっても、それが正確かどうかは疑問です。
小さい頃から「怒る」人に悩まされていた人は、人の怒りを察知します。
自分が寂しい思いをしてきた人は、寂しい人を見分けます。
そして自分の立ち位置をはかるために、グループや職場の相互関係を把握しようと努力しますし、実際、ぼんやりしている人よりはずっと早く、その場の力学を理解するようです。

そうやって周囲の状況を理解すると、今度は独特のコントロール欲求を発揮する人がいます。
昔、父母の不和や争いに巻き込まれ、それをどうにかしようとする子供時代を過ごしてきた人は、起こってくるであろう争いや気まずい雰囲気を察知し、何とかそれを収拾しようという努力を始めます。
そんなことに首を突っ込まなくていい場合も、いてもたってもいられず、おせっかいを始めます。
あるいは、自分の正義感では許容できないことをする人たちを、何とかしようとする。

つまりは周囲の力関係や、起こってくることに無関心ではいられない。
自分は「我関せず」で安全圏にいればいいのに、黙っていられない。

また、そのような周囲の不穏な状況を過敏に感じて、具合が悪くなる人もいます。
本人の感覚では、(小さい頃の自分が感じたように)恐怖や怒りや焦りを過剰に感じて、それに押しつぶされてしまうのです。
よく見ると、本当はまだ何も起こっていない場合が多いのですが。

そんなふうにACは、他人の感情や行動を推測することに長けています。
それをわがことのように感じてしまう場合もあります。
そしてそれに反応します。

困っていそうな人、寂しそうな人がいると、なんとかしてあげたくなる。
けれど、相手が本当に困っているのか、寂しいのかは、実はわからないことなのです。
自分が感じたことのある感情を、相手のなかに投影するのです。
もしかしたら、それは(無意識のなかで)自分を癒したいのかもしれません。

だからACの人は「問題」に惹きつけられます。
それを解決することで、自分の力を感じたいという側面もあるかもしれません。
そして結局は、自分が疲れ、イヤな思いをすることになる。
結婚相手に問題のある人を選んでしまい、相手を何とかしてあげようとして疲弊する人もいます。

思い当る人もいるかもしれません。

そんなACの人にとって一番大切なのは、「自分の」感情を大切にすることです。
「私はイヤ」「疲れる」「傷つく」などという感覚に、自分でも気づかず、過度に我慢を重ねてしまうのが典型的なACです。

「私が」気持ち良いことはなにか。
「私が」やりたいことはなにか。
「私の」欲求はなにか。

人のために我慢せず、「私の」ホンネを問い続けることが必要なのです。

5135
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

読めば、そうかも知れないと思えてくる。

初めまして、私は社交不安症を自覚して20年になります。森田療法を最近知って、このブログに辿り着きました。

森田療法の知識は浅いですが、私の解釈だと、不安や恐怖は誰にでもあるが、不安症の人はその不快な物を無くそうと必死になる。その為、精神の拮抗作用によってより一層不安感が強まり、悩みが大きくなる。
不安や恐怖心は誰にでもある感情だから、無くすことはできない。あるがままを受けいる。不安や恐怖に囚われないでやりたい事、やるべき事に注視して、こなしていくことで負の感情の増幅が抑えられる。
「かくあるべし」を取り払い、「今、ここ」を大事にして、「純な心」で「あるがまま」を生きる。
しかし、これを教条化せず、真の意味を忘れないようにする。
という感じです。

すごく納得できるし、なんとか生きていけそうだと思いました。
しかし、これは治療というより神経症の方はこういう考えで生きていくしかない、宗教に近い感覚を覚えました。(宗教を否定しているわけではありません)
先日初めて生活の発見会に参加させていただいた時も、森田療法が全て、まだまだ勉強中、と森田を知って数十年の人たちが言っているのを聞いて少しだけ怖くなりました。
森田療法が正しいのか、数ある自己啓発と大差ないのか、疑問がつきまとっています。
失礼なコメントだったかもしれません、すみません。

 森田療法を深く学ぶ気にはなれません。森田療法を深く知る事が目的じゃないから。よりよく生きたいだけ。先生のブログは面白い。肩の力が抜けて人生をよりよく生きるヒントになる。分かりやすい。
 

Re: No title

kao様 コメントありがとうございます。確かに読むとなんだか自分に当てはまる気がしますね。自分が困っていなければ、別に気にしなくていいと思います。

Re: タイトルなし

ケン様 コメントありがとうございます。確かにいろいろ疑問は出てきますね。コメントだけでお答えするのは難しい感じがしています。私には森田療法は、宗教とも自己啓発とも全く違うもののように思えますが、ケン様にとっては、今の時点ではそんなふうに感じられるのですね。その疑問を持ったままでいいと思います。頭では疑問を持ちながら、ご自身にとっての「現実」を大事にしていけば、頭のなかも現実も自然に変化していくのではないかと思います。

Re: タイトルなし

思案中様 コメントありがとうございます。またこのブログをご愛読いただき、励みになります。「森田療法を深く知ることが目的ではない」のは確かです。私にとっては森田療法なり、他の考え方などを通して、自分に気付いていくプロセスが大事だったなと思っております。これからもご愛読ください。

「森田療法を学ぶ」ではなく「自分に気づく」というのはすごく腑に落ちる考えだなと思いました。ただ気づいた気になって間違った思考を持たないように、疑問も感じながら行動していこうかなと思います。
森田療法に何の疑いも無くのめり込むのではなく、それこそ教条化、標語化せずに自分を正しい方向に導いて行けるように。
岩田先生がどこかの記事で書いていたように、不安症の私はとてつもなく疑り深い性格になってしまったようです。
自分の話ばかりで申し訳ないですが、私は一度は「ああもう殆ど治った」という時期がありました。36年の人生でその時期だけ楽しい人生を過ごせていました。
しかし、あることがきっかけで最近またぶり返して来て、「ああもうこれは一生治らないんだ」と思い、絶望し、ロープと脚立を買って終わらせる場所を探していました。結局怖すぎて決行しませんでしたが今でも希死念慮は消えていません。
今は森田療法が最後の綱という感じです。
また勢いで色々書いてしまいました。誰かに自分の気持ちを知ってもらいたくて仕方がないです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

ケン様 再度のコメントありがとうございます。「治ること」を目指していると絶望的になりますよね。何が正しい方向か、どうやったら治るか、というのは、「問い」のたて方自体がおかしい。そういうことを言っているのが森田療法ですね。

Re: タイトルなし

非公開コメントのかたへ 読んでおります。ありがとうございます。
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR