fc2ブログ

やる気はどこから出てくる?


新年おめでとうございます。
今年は皆様にとってどんな年になるのでしょうか。

さて、新年にあたり、心ひそかに「今年はこれをやろう!」と決意することは、大半のかたがなさることですね。
人間って、何かないと、こんな計画は立てないわけですから、これだけでも年が改まる意義があると思います。

それが三日坊主になろうとなるまいと、そんなことはどうでもいい。
そういう「やる気」を出したことに意味があるのだと思うのです。

さて、ところで「やる気」というものは、どこから出てくるものなのでしょう?

先日、脳についての本を読み、初めて知りましたが、脳のなかに「やる気」が出てくる部位があるんだそうです! 
脳の真ん中に左右ひとつずつある「側坐核」という小さな部位が刺激されると「やる気」が出てくるのだそうです。

「海馬」という、10年ほど前にベストセラーになった本に書いてあるのですが、私は「積んどいた」せいで、この頃読んで知りました。

そして側坐核の神経細胞は「刺激が与えられるとさらに活動してくれる」そうで、やる気がなくてもやり始めると、側坐核が自己興奮してきて、集中力が高まり気分がのってくるそうです。
つまり「実際にやり始める」ことが大切ということですね。

これって、森田正馬の言ったことと同じですよね。
たとえば原稿を書く気がなくても、目の前に道具を広げ、準備をし、なんとなく眺めてみたり、メモしたりしてみれば、そのうち興がのってきて、書き始めることになる・・
そんなことを言っています。

しかし、これでは話はここで終わってしまう・・・。

私が個人的にびっくりしたのは、そのあとに書いてあることでした。
側坐核は、アセチルコリンという神経伝達物質を放出していて、この物質が「やる気」を起こすのだそうです。

ところが、一部の薬に、このアセチルコリンの働きを抑えてしまうものがある。
一部の風邪薬、鼻炎の薬、下痢止めの薬のなかに入っているのだそうです。
ジフェンヒドラミン、スコポラミンなどの成分だそうです。
だから風邪薬を飲むと眠くなるのですね。

で、私がなぜびっくりしたかというと、私は生まれつき腸が弱く、一昨年は「もう死ぬかも」みたいな症状になって、今まで拒否していた薬を処方してもらうことになったのです。
ところがいろいろな薬を試しても何も効かず、今の薬になった。

それが・・・・アセチルコリンを抑える成分の入っている薬だったんですね・・・(アセ;)

私はどうやら「やる気が出なくなる」薬を一年半ぐらい常用していたようです。
こわい。

でも主治医にしつこく「こんな強い薬を長い間飲んで大丈夫ですか?」と聞いても、「そのうち効かなくなります」ぐらいの答えしか返ってこなかった。
ネットで調べてもそんな副作用、出てなかったし。
「眠くなる」ということは知ってはいましたが、まさか胃腸の薬で・・・落とし穴にはまった気分。

で、一ヶ月くらい前からその薬はやめ、とある代替療法に切り替えました。
身体を温めたり、いろいろと努力をして、なんとか代替療法が効いてきたみたい。
(画期的なことです。今までどんな代替療法も漢方薬も効かなかったのに)

ということで、去年は「新年の計」を立てることさえしなかったのに、なんだか今年は少しはやる気が出てきたみたい。

あ、でも、やる気がなかったはずの去年、久々に自分の本を書きましたね。
どうしてできたんだろう?
森田療法やっていたから?―――なぁんて言ったら、またここで話が終わってしまいますね。

とにかく、今年は(理論的には)以前よりやる気が出てくるはずです。
今年もこのブログをよろしくお願いいたします。

                 
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
正月早々、大阪市立高校の体罰問題が起きて、がっかりしています。
教師が自分の誉れのためにだけに動いてきた結果です。
教師の何たるかを、学べなかったのは悲しいことですね。
やる気を起こす、起こさせるって、褒め、励ますことが
基本中の基本です。
本を出されたんですか。読ませていただきますね。

Re: 明けましておめでとうございます。

Misty-hill樣
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
体罰事件は、本当にショックでしたね。
なるほど、あの先生は自分の名誉がほしくて、生徒をしごいたんですね。
暴力で相手が変わると思うなんて、短絡的で悲しいことです。

それから、本のことは、昨年出したものですから、多分もう買っていただいています。
紛らわしく失礼しました。
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR