fc2ブログ

動的平衡 つけたし

前回のブログを読むと、福岡伸一博士の本は、えらくむずかしいことを書いているような印象になってしまいました。

でも実際は、わかりやすい言葉で面白くいろいろなエピソードをまじえて、生物学研究の内情などが、書いてあります。

面白かったのは、(「生物と無生物の間」だったでしょうか)ノーベル賞獲得レースについてです。

科学的な発見と、それを論文として発表する(有力な科学誌に発表してもらえる)タイミング、そして運・不運が、ノーベル賞をとれるかとれないかに関わってくるとか・・・
同じ大きな発見をしたり、その発見に至る地道な研究を重ねていても、結局は陽の当たらぬ場所で終わってしまう人もいる。

海外でのノーベル賞レースって、そんなに大変なんだということと、獲得するためにそれほど必死な人たちがいるんだというのは驚きでした。

他にもいろいろな面白いエピソードがたくさん。

千円札にも印刷されて、代表的な偉人と言われている野口英世。
しかし彼が発見したことは、今の視点で見ると間違いだらけ。
人格もあまり芳しくない。

なぜお札に採用されている? というエピソード。

私も、夏目漱石のほうがよかったな。

また別の話題で、少し難しくなりますが、「動的平衡」のなかのこんな言葉があります。

「私たちはしばしば生命現象をあまりに単純な「メカニズム」として見がちである。この陥穽を、生化学者ルドルフ・シェーンハイマーは「ペニー・ガム」思考と呼んで批判した。自動販売機にペニー硬貨を入れると、ガムが出てくる。ならばペニーがガムに変わったと言えるのかと」

「ペニー・ガム的な、インとアウトを付き合わせただけの線形思考からは何も見えてこない。
これは何も消化管内だけのことではない。世界のあらゆる場所に、容易には見えないプロセスがあり、そこではグジャグジャの、つまり一見、混沌に見えて、その実、複雑な動的平衡が成り立つリアリティが生じているはずなのだ。
私たちは今一度、それを直視するための勇気と、それを定量しうるだけの思考の解像力を求めなければならない」


動的平衡のことは前回のブログで言ったので、簡単な事実を言いますと、つまり、ペニー・ガム的な考えで、サプリメントなどを飲んでも、それは体内に入ったときから、違うものに変換されてしまうということらしいのです。

つまり、コラーゲンをいくら飲んでも、それが体内でコラーゲンのままでいるわけではない。
お肌が即ツルツルになるわけではない。

グルコサミンやコンドロイチンをサプリで摂っても、膝が良くなるわけでもない。

そんなに簡単なことではないのです。

これを知ったとき私は、頭のなかで、今まで自分が買い漁ったサプリメントの金額を積算してしまいました。
あぁ・・・・。

つまり、食べ物の形で摂るときに、栄養素というのは、その力を最大限発揮するのだそうです。

高いサプリを買う必要なんかなかったんですね。


さて、気を取り直しましょう。

たとえ人間がどんな気持ちでいようと、ジタバタしようがすまいが、季節は移り、春になります。
季節もそう、生物もそう、植物もそうです。
すべては流れ、変化しています。


湯島天神の梅は、「梅祭り」が終わる頃に満開になりました。

          72592



神社の階段には、絵灯籠が並べてあります。

           8471


絵は、葛飾北斎。
北斎・・・いいですね。

           6428

花粉に負けず、春を楽しみたいものです。


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR