危機感というもの・・・
明けましておめでとうございます。
さて、お正月の3日。私の住んでいるマンションで、早朝、火災警報が鳴りました。
強烈な音で、建物全体にひびき渡っています。
すぐに消防車がサイレン鳴らして駆けつけました。(早かった!)
警備会社の人もバイクで駆けつけました。
結局、誤作動だとわかり、消防車も帰っていったのですが・・・
警報よりも何よりも私がびっくりしたのは・・
外に出て、この一部始終を見ていたのが、私だけだったこと!
途中、階段で青年一人とすれ違い、「誤作動ですかね~」なんて言葉をかわしましたが、他の人たちはいっさい顔を出さない。部屋から出てこない。
なぜ? それがわからない。
自分の住んでいる建物で火災報知器が鳴ったり、消防車がサイレン鳴らしてきたら、普通少しはこわくないのでしょうか?
それとも私がチキンなのでしょうか?
誰もこないということのほうが不気味でこわかった。
たかをくくっている感じなのでしょうか。
そういえば、時々携帯電話に地震警報がメールでくることがあります。
でも、誰かが騒いだのは見たことがない。
地震警報出してもパニックにもならないようです。
よくわからないのですが、東京というあり得ないことはないような都市空間では、人間の感覚までもバーチャルになってリアリティを失ってきているのかもしれません。
あるいは、こういう大都会では「周囲のことは誰かがなんとかしてくれる」という他人まかせが身についてしまうのかも。
安心、安全が空気のようになっていると、防衛本能って限りなく鈍くなっていくものかもしれない。
当然のことながら、自分がなんとかしようとか、自分が誰かを助けようとか、実感としてあまり感じなくなるのかもしれません。
いや、火災警報ぐらいのことで大げさですが、ちょっとした危機感ぐらいは持っていたほうがいいんじゃないのかな・・・と。
だって本当の火事だったらどうするんでしょう。
さて、お正月の3日。私の住んでいるマンションで、早朝、火災警報が鳴りました。
強烈な音で、建物全体にひびき渡っています。
すぐに消防車がサイレン鳴らして駆けつけました。(早かった!)
警備会社の人もバイクで駆けつけました。
結局、誤作動だとわかり、消防車も帰っていったのですが・・・
警報よりも何よりも私がびっくりしたのは・・
外に出て、この一部始終を見ていたのが、私だけだったこと!
途中、階段で青年一人とすれ違い、「誤作動ですかね~」なんて言葉をかわしましたが、他の人たちはいっさい顔を出さない。部屋から出てこない。
なぜ? それがわからない。
自分の住んでいる建物で火災報知器が鳴ったり、消防車がサイレン鳴らしてきたら、普通少しはこわくないのでしょうか?
それとも私がチキンなのでしょうか?
誰もこないということのほうが不気味でこわかった。
たかをくくっている感じなのでしょうか。
そういえば、時々携帯電話に地震警報がメールでくることがあります。
でも、誰かが騒いだのは見たことがない。
地震警報出してもパニックにもならないようです。
よくわからないのですが、東京というあり得ないことはないような都市空間では、人間の感覚までもバーチャルになってリアリティを失ってきているのかもしれません。
あるいは、こういう大都会では「周囲のことは誰かがなんとかしてくれる」という他人まかせが身についてしまうのかも。
安心、安全が空気のようになっていると、防衛本能って限りなく鈍くなっていくものかもしれない。
当然のことながら、自分がなんとかしようとか、自分が誰かを助けようとか、実感としてあまり感じなくなるのかもしれません。
いや、火災警報ぐらいのことで大げさですが、ちょっとした危機感ぐらいは持っていたほうがいいんじゃないのかな・・・と。
だって本当の火事だったらどうするんでしょう。
- 関連記事
-
- ブッダの死にかた、キリストの死にかた
- エジプト
- 危機感というもの・・・